消えゆく炭都ビル
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
-『もの喰う日々 もの思う日々』から、一部加筆、再編集して転載-
先日、つらつらとtwitterのタイムラインを眺めていたら、驚きのツイート が。ソースへのリンクがあったので、記事を確認。
「筑豊繁栄の象徴」に別れ 炭都ビル 9月解体
福岡県飯塚市が炭鉱で栄えていた時代の面影を残すJR飯塚駅前の「炭都ビル」が9月、老朽化のため解体される。1950年に建設された鉄筋コンクリート4階建ての2棟。1階には店舗が入り、2階以上は当時珍しかった水洗トイレ付きの高級アパートだった。「筑豊繁栄の象徴」ともいわれた建物が、惜しまれながら姿を消す。
2013/08/27 西日本新聞 朝刊
とうとうこの日が来たか・・・ というのが正直な感想だ。
このブログで飯塚駅前の姿を書こうと思って、写真を撮ったのが2006年8月。
当時の飯塚駅。今はスーパーASO昭和通店の向かいにあるからあげ大将飯塚本店が、1階のテナントに入っている。
駅前通りの街灯には、“鉱山機械”の会社の名前が残っていた。
かつて、福助足袋の代理店かナニかだったのだろうか? ブランドロゴの福助人形の木製看板が掲げてあるトコロもあった。
このエントリーの写真は全てその時撮影したモノで、ココの更新もその時期から止まったままだ(苦笑)。
で、7年前のこの時でさえ、1階の商店街で残っていたのは角の果物店ぐらいだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年の5月に長崎を旅した。
ホテルに着いたあと、近くのコンビニまで歩いて出かけたのだが、街のあちこちに五芒星を見かけた。まさか、南蛮渡りの切支丹伴天連の妖怪から長崎を守護するためか、それとも、原子爆弾で命を奪われ、彷徨う浮かばれぬ霊魂を寄せ付けないためか、などと陰陽道的な妄想を逞しくしたが、周りを見回すとどうも様子が違う。街頭に付けられた旗など、新しいものにも五芒星が描かれていた。
後で調べて合点がいったのだが、この五芒星は長崎市の市章で、草書の“長”をデザインしたものだという。まったく陰陽道などとは無縁のマークだったのだが、それでも街のあちこちに五芒星を探して、長崎の街歩きを楽しんだ。
この旅では、銅座町の長崎東映ホテルの前にあった屋台で、見知らぬ人と飲んで食べて、明け方近くまで騒いだ思い出がある。また、あの屋台を訪れてみたい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
4年前。初めての沖縄の旅。
初めてというのに、最北端の辺戸岬まで足を延ばした。
そこで、こんな石を発見!
日本には古来、“見立て”という、ある物を別のものと仮にみなして表現するモノの見方、あそびがあるが、この、穴の開いた平たい石灰岩を“見立て”てみると、沖縄をはじめとする南の島々に住むといわれる、妖怪(あるいは木の精霊)“キジムナー”に見えてくる。
(見様によっては、一反木綿とかジャミラにも見えるが・・・笑)沖縄には、こうしたガジュマルやアコウの巨木があちこちに見られるが、
(写真は名護市のヒンプンガジュマル)
入り組んだ枝や気根の隙間から、“キジムナー”が顔を出しそうである。
この旅をきっかけに、ワタシはすっかり沖縄にはまってしまった(爆)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント